.jpg)
千葉県市川市 / S様 嬉しかったのは友人の「広いね~」のひと言
市川市のS様邸。引っ越されてから約半年が過ぎたある日、お話を聞きに伺いました。1階がお祖母様とお母様、2・3階がS様ご家族が暮らす二世帯住宅です。
.jpg)
白いブロックを並べたようなモダンな外観が目を引きます。
-
以前、お祖母様が住んでいた家を建て替えることになり、二世帯同居を決めたS様ご家族。建てる前は、「この土地に家族6人が暮らしていける家が建てられるのだろうか」「家族6人分の持ち物でいっぱいになってしまうのではないか」と心配だったそうです。
リビングにある折り畳みの壁掛け机は子どもたちのお気に入りの場所 -
軽食も取れるキッチンのカウンター -
設計担当者が提案したのは、敷地いっぱいに建物を建てて部屋を広く取るのではなくコの字型に各部屋を配置し中心にバルコニーを設けた間取りでした。2階から3階に吹き抜けたバルコニーが光井戸となり、各部屋に光と風を導きます。 -
2階リビングのバルコニーから見上げる -
2階のキッチンからはダイニング・リビング・バルコニーが見渡せる -
明るく風通しのいいLDKは、子どもたちが元気に走り回る家族だんらんの場となりました。バルコニーはリビングとつながるアウトドアリビングとして活躍。夏はプール遊びもできます。また、家事に子育てに忙しい家族にぴったりの家事ラク動線も魅力です。
-
キッチンからは、リビング・ダイニング・バルコニーと見渡せるので、子どもたちの様子を見守りながら料理ができます。バルコニーへは洗濯スペースからも直接出入りができるので、洗濯が効率的にこなせます。 -
家族の様子を見ながら料理ができるカウンターキッチン -
1階のロフト収納 -
収納の悩みもこんな方法で解決。下の写真はインナーガレージの天井空間を、1階の部屋から使えるロフト収納にしたものです。少しの空間も無駄にしない設計士の考えが表れています。
バルコニーがつくりだす、開放的で明るい空間マジックに、訪れた友人は「広いね~」のひと言。とっても嬉しかったそうです。元気に部屋を走り回る子どもたちと、ご夫婦の笑顔に出会えた一日でした。
Data
- 建築地
- 千葉県市川市
- 延床面積
- 160.56㎡(48.57坪)
- 家族構成
- 4人+2人(二世帯)
- 工法/階数
- ツーバイフォー工法/3階建