スターツホーム

地震後も
住み続けられる安心
―耐震性―
Earthquake Resistant 

命だけでなく、
家族の暮らしを守る家に

大地震がいつ起きてもおかしくないと言われる時代。
高い耐震性能は家づくりの重要な要素のひとつです。
スターツホームでは、地震後も安心が続く強い家づくりを行っています。

1

許容応力度計算による
耐震等級「3」

img_resistance01_230114

img_resistance_sp01_230114

耐震等級は、国が定める住宅性能表示制度により建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級です。
等級1では極めてまれに発生する地震に対して倒壊・崩壊はしないことを求めるものの損傷する可能性はあるため、被害をより軽微とするために熊本地震の被害状況を踏まえ、スターツホームでは「耐震等級3」を標準仕様としています。

2

構造計算(許容応力度計算)を
全棟実施

スターツホームは、住宅において木造3階建以上に義務化されている「構造計算(許容応力度計算)」を2階建てと平屋を含むすべての建物に実施することで、安全性を確認。地震に強い住まいを提供しています。
住宅の多くは「性能表示計算」により耐震等級を算出していますが、「構造計算(許容応力度計算)」により算出された耐震等級の方が、より信頼性の高い数値となります。

熊本地震からの教訓Lesson

震度7を記録したほか震度6弱と6強合わせて5回の地震が多くの人々を襲った2016年の熊本地震では、耐震等級3で建てられた建物は簡便な修理をするだけで住み続けられる程度の被害にとどまったのです。
※住宅性能表示未取得物件(平成12年6月~)及び等級1のもの

3

面で支える屈強な
ベタ基礎

面で支える屈強なベタ基礎面で支える屈強なベタ基礎
  • 面で支えるベタ基礎

    線で支える一般的な布基礎よりも、面で支えるベタ基礎で力を分散させ、建物を支え耐震性を高めます。

  • RC造の施工基準を
    採用した強固な基礎

    全棟構造計算により、断面形状、鉄筋量、ホールダウン金物の配置などを計画。RC(鉄筋コンクリート)造の建物基礎指針をもとに、建築基準法を上回る自社基準を設け強度を確保しています。

  • コーナーハンチ

    地震時に建物の荷重が集中しやすい基礎の出隅には、鉄筋が入ったコーナーハンチを設けて力を分散させ、強度を高めます。

4

面で受け止める
ツーバイシックス工法

図:強固な「面」で構成されるモノコック構造②

  • 強固な版で構成

    木材を組んだ枠組に構造用面材を接合し剛性の高い版を構成。スターツホームでは外周壁に2×6材を用いることで強度を高めています。

    図:壁版 垂直ダイヤフラム1

  • 6面体で力を分散

    床・屋根・壁が一体となったモノコック構造。地震の力を分散させ建物の変形や崩壊を防ぎます。

    図:6面体の構成

3階建て実物大住宅による
耐震実験

一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会では、実物大住宅による耐震実験を重ね、ツーバイフォー耐震性向上のためデータ収集に努めています。
1995年阪神・淡路大震災時に神戸海洋気象台で記録された地震波をデータに基づいて再現。外壁および室内に大きな損傷は見られず優れた耐震性能を証明しました。さらに続けて、大規模な余震を想定し、2004年新潟県中越地震の際、川口町で観測された地震波を加振しましたが、倒壊等には至らず、高い安全性が確認されています。

3階建3次元振動台試験
(財)建材試験センター((独)土木研究所施設)2006年

※画像出典:一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会

5

繰り返す揺れに強い
「制震ダンパー」

面で支える屈強なベタ基礎面で支える屈強なベタ基礎

地震エネルギーを最大48%吸収

オイルダンパーにより、大きな揺れや繰り返す余震に対して最大限の効果を発揮。地震エネルギーを約40~48%吸収し建物への負担を軽減させます。

限界耐力計算による
効果的な配置計画

戸建住宅では通常は行わない「限界耐力計算」を震度7相当の大地震を基準に算出し、設置後の効果を数字で確認します。

建物の地震対策は大きく分けて、
免震・制震・耐震の3つがあります。
建物の揺れが地面よりも小さくなり、
ゆっくりと揺れる免震構造が
安全性では最も優れていると言えます。

スターツオリジナル
「2×4免震装置」

免震は、建物と基礎との間に、免震装置と呼ばれる衝撃吸収装置を組み込んだ特殊な装置を設けることで地震の揺れを吸収し、直接建物に伝わることを防いで地震の被害を抑制する建築工法です。建物が地面から切り離されているため、地震の力を1/3~1/5にまで低減し、建物そのものが壊れにくく、室内の家具転倒も防ぐことができます。

  • 鉄骨架台

    鉄骨の上に建物が乗り、大地震時には、架台と共に最大約30cm程度、建物が動きます。

  • 復元材(ゴム)

    直径145mmの円筒ゴムが、バネの役割をし、地震で動いた建物をもとの位置に引き戻します。
    60年以上の耐用年数があり、建物の荷重はかかっていません。

  • すべり支承材

    この装置1台で、10tの荷重を受け持ちます。ステンレス鋼板の上を特殊樹脂が滑らかに移動し、建物を支えながら地震の揺れを逃がします。

icon 資料請求

icon 見学会イベント

TOP